アネモネの寄せ植えを計画的に楽しむためのカラーと下草

球根
この記事は約4分で読めます。

anemone-top

アネモネの球根は期間限定

アネモネの球根がそろそろ出始めますね。お花が咲くのは早春で、チューリップよりも前に咲きます。春を感じるお花のひとつなので、咲いているアネモネを買おうとしても出回る時期は短いうえに種類も圧倒的に少ないのが残念。

秋にお気に入り球根を植えて、芽が出るのを待つ方が断然良いのです。そこでアネモネを少しご紹介する事にしました。売り切れてしまったらごめんなさい。

memo

  • ポルト:デカン咲きの矮性品種。1球から10本以上の花が次々と上がってくる
  • デカン咲き:小輪一重咲き・切り花の代表品種
  • 菊咲き:菊のように沢山の花弁をつける
  • 原種:地中海沿岸に自生するアネモネの原種

以下は一例です。寄せ植えのカラー計画に雰囲気だけでもどうぞ。

ポルト

出典:Green Box|アネモネ・ポルト

草丈:5~40cm位

デカン咲き

出典:IVY|アネモネ デカン咲き

草丈20~30cm位

菊咲き

出典:産直花だん屋|予約球根・菊咲きアネモネ

草丈20~30cm位

原種

出典:IVY|アネモネ原種フルゲンス

草丈:25~35cm

アネモネの在庫を楽天で調べる

世界初!アネモネの完全な八重咲品種「凜々花」

出典:ハッピーガーデン|アネモネ 凛々花

草丈:30cm位

 

アネモネは八重の品種が増えてきましたね。2月下旬ころに「凜々花」という八重咲きのアネモネを園芸店で見つけました。大輪です。調べてみると八重好きな方の中でも人気品種

ラナンキュラスかな?と思うほどのゴージャスさで、思わず近寄って撮影してしまいましたよ。一輪に花びらが200から250あるとのこと。

 

▼苗の様子(2月下旬 東京都)

 

▼お花の様子(2月下旬 東京都)

 

アネモネは販売期間が決まっていますが、一応以下にリンクをはっておきますね。パープル系もとても綺麗でしたよ。

八重咲き「凜々花」の在庫を楽天で調べる

寄せ植えのアイディア

アネモネを球根の植え付けから育てると、咲くまでに時間がかかりますね。芽を出した時に馴染んでくれる植物を植えておくと、アネモネが咲いたときに自然な雰囲気になります。ヒントになる組合せ例をご紹介します。

ブルー系アネモネの寄せ植え

有名な黒田園芸さんの寄せ植え画像より。まるで随分前からそこにある雰囲気になっていて、全体が馴染んでいます。このような世界観が出せたら素敵ですね。

kuroda-bluekuroda-blue2
出典:http://ameblo.jp/flora-kurodaengei/

 

どちらも同系色を組み合わせてグラデーションしています。ちゃんと、どんなイメージにするか考えてらっしゃいますね。籠は箱庭風。素焼きの鉢植えは風吹く丘風。

アネモネは株元で葉が茂るので低い花を沢山植えても埋もれてしまいます。低い背丈の花はほんの少しか、手前に。

 

ここで個人的に一番注目すべきは、風吹く丘風(鉢植え)の手間に植えてあるコクリュウ(リュウノヒゲ)です。黒を手間に持ってくるなんて大胆ですよね。私ならそんな発想が無くて後ろか中央に入れてしまいそうです。これが全体を引き締めているように思います。

丈夫な下草を寄せ植え

アネモネはふっくらしているので細い葉を混ぜると引き立ちます。コクリュウ(リュウノヒゲ)は冬も夏も枯れない丈夫な下草ですよ。季節をまたいで育つアネモネと寄せ植えするのにぴったりです。

下草は美しいお花を引き立ててくれる大事な名脇役。細長い、細かい、明るい、艶がある・・・色々な葉の形を生かして景色を作れたらいいですよね。

 


▶コクリュウ(リュウノヒゲ)

 

明るて華奢な色のカレックス(ベアグラス)も動きが出ます。ただ、小さな鉢植えでは存在感が大きくなるので要注意。大きな鉢にお使いになることをおすすめします。

▶カレックス(ベアグラス)

 

丈夫な下草が色々入ったミックスものを利用するのも楽しいですよ。鉢の大きさと相談しながら使いましょうね。園芸ネットさんの丈夫な下草ミックス苗はこちらへどうぞ。

▶園芸ネット|丈夫な下草ミックス苗

まとめ

アネモネは春までお花が見えません。咲いた姿を想像して、引き立てる下草やお花をうまく組み合わせるのも良いですね。

アネモネの球根はすぐに植えずに、湿ったタオルの上などに置いて湿らせてから植える方が良いですよ。植える時に上下が分からないときは横にすればOK。

 

もしも球根を植える時期を逃してしまったら、2月頃からツボミがついた苗が流通しますから通販や園芸店でチェックしてみてください。お気に入りのアネモネと出会えますように。

 

関連記事

球根の育て方は?春と秋の植え方や肥料・鉢植えの深さはどのくらい?

球根を植えた場所を忘れない!植物に馴染む英国木製プランツラベル

タイトルとURLをコピーしました