省スペースで育てられる苔。動物の器が可愛い和テイスト盆栽

鉢・器・小物
この記事は約3分で読めます。

小さい世界を表現したモノに弱い私。わくわくするような可愛い盆栽鉢に出会いましたのでご紹介です。

ひつじが並んだ真鍮の盆栽

shin036-top
モダン盆栽 ひつじ(真鍮)

思わず息をのむ可愛さです。真鍮の質感がアンティークな雰囲気もありますね。お行儀よく並んだ表情や姿の優しさにほっこり。耳の角度もそれぞれに違います。

 

小さいのに存在感たっぷり。

モダン盆栽 ひつじ(真鍮)

 

羊の表情が1つ1つ違います。

モダン盆栽 ひつじ(真鍮)

 

この器は、大正創業の富山県高岡市伝統産業「真鍮鋳物」さん製作。真鍮は年月とともに味わい深い姿になっていく素材ですから、どんな味になっていくか楽しみですよね。

 

不揃いなお尻も可愛い。

モダン盆栽 ひつじ(真鍮)

 

盆栽に使われている苔は「アラハシラガゴケ」です。密集していて綺麗な苔ですよ。ジオラマにも使われています。ひつじの毛に見立てて育てられて楽しい。

乾燥すると白く翁(おきな)の白髪のように見えることから、この名がついているそうですよ。

モダン盆栽 ひつじ(真鍮)

和テイストの動物苔盆栽

ひつじの他にも、和テイストの動物盆栽があります。眺めているだけでほっこり。

はりねずみの親子

親子で並べると可愛さが増しますね!

ちなみに、親の大きさはこのくらい。


モダン盆栽 はりねずみ(青銅)

かめ

亀は縁起が良い動物なので贈り物に良いですね。口元が笑っていて可愛い!


モダン盆栽 亀

ねこ

目をぎゅっとつむって、つっぷして寝てる!
猫好きにはたまらない姿です。

まとめ

小さな苔盆栽は、苔だけをシンプルに育てたい方におすすめです。コンパクトで邪魔にならない点も良いですね。こんな愛らしい動物の器なら、苔のお手入れも楽しい。

苔は枯らしてしまう、水やりの管理が分からない・・・という不安があるかと思いますが、慣れてしまえば簡単なんですよ。

 

育て方

苔=湿り気と思いがちですが、常に湿らせておくと腐ってしまいます。かといって、霧吹きだけだと水分が足らず枯れてしまいます。

  • 乾いたらジョウロでお水をたっぷり(夏は朝晩、冬は朝1度程度)
  • 軽いなと感じたらバケツに数分浸す
  • 霧吹きは補助的に使う
  • 風通しが良い場所に置く
  • 直射日光を避けて半日蔭の明るい場所で日光浴

 

メリハリのある水やりで、苔に呼吸をさせてあげるイメージで育てます。バケツに数分浸したら、ぶくぶくと泡が出なくなったら引き上げ、風通しの良い場所へ置きます。

手のひらに乗る可愛い苔、育ててみませんか?

 

関連記事

枯れない苔玉作りとアイディア

私にも出来た!楽しい寄せ植え教室

タイトルとURLをコピーしました