なぜ、植物の葉に霧吹きをするのでしょうか。ハダニ防止のため?水分補給のため?・・・理由はその植物が本来育つべき環境に近くするためです。
今回は、葉水・肥料・活性剤に注目してみましょう。
葉水の役割
観葉植物には「葉水」で、本来育つべき環境に近くしてあげましょう。
生まれ故郷に近くする
観葉植物のほとんどが熱帯から亜熱帯気候に分布していますね。地面に根をはって大きく育つタイプ、地面付近で地を這うように育つタイプ、木について水分を取るタイプと色々あります。
どれも日本の環境と違います。日本の中でも場所によって色々ですが、亜熱帯気候に比べると真夏の直射日光は厳しく、真冬は乾燥します。梅雨時は湿度が高すぎますね。
そこで、育った環境に近くするサポートが「葉水」です。
葉水の目的
葉水の目的3つ
- 霧の再現
- 温度と湿度調整
- 埃を取って呼吸しやすくする
葉からも水分を吸収するので、葉水で調整します。特に細かい葉や産毛があるタイプは欠かさずに。
葉水は、植物によって「霧吹き」と「シャワー」に分かれます。シャワーはスコールに近いですね。植物に合った水分を与えましょう。
休眠期の水分調整
水やりで失敗しがちなのは休眠期の「冬」です。夏と同じように葉にシャワーで、鉢の土も濡れた状態が長いと根腐れになる場合が多いです。(休眠期でもお水は必要)そんな時は霧吹きの出番。
細かい産毛のエアプランツや繊細な葉にも霧吹きが良いですね。特に細かい粒子のミストが良いでしょう。あんまり粒子が荒いと「霧」になりません。
パンやお菓子用、美容院さん用の繊細霧吹きも細かいミストが出ます。
\ 繊細なミスト・軽い力でたくさん噴霧 /
霧吹きで葉水をする頻度
私の経験上は以下の通り。
エアープランツも観葉植物の仲間ですが、性質が違うので分けて説明します。
観葉植物
水やりと同じタイミングで葉水。
基本的に鉢への水やりは土が乾いたら鉢底から流れるくらいたっぷり。
毎日はあげません。
葉の表面を固く絞った濡れた布で優しく拭くのもおすすめ。
これだけでもかなり葉艶が良くなりますよ!
エアープランツ
少なくても週2~3回は葉水。冬場は週に1度程度。
時間帯は夏なら涼しい午前中に。冬なら陽射しが出ている時に。
いつも濡れている状態はNG。
これは目安です。共通して言えるのは「メリハリのある水分」。風通しも大事ですよ。自然界で無風はありません。育てている温度や湿度でも違ってきますから様子見てくださいね。
元気がない葉に液体肥料を葉水すべきか
photo by ayanas
葉が元気がない!栄養が足りないのでは!?と、慌てて鉢にも葉にも液肥をまぜてしまいがち。でも、すぐに肥料をあげて良いのかちょっと考えてみます。
人間もニンニクや焼肉食べたら元気になるけど、風邪ひいてるときは受け付けない。ちょっと例えがおかしいですが・・・逆効果になる事があるのです。弱ってるときに肥料をあげてしまうと失敗する場合もあります。
まずは環境を見直す
肥料の前に「環境」チェックしましょう。
日当たり・風通し・湿度がその植物に合っているかを見てみます。この時、日当りの変化は徐々にします。
例えば、エバーフレッシュは急激な変化についていけません。
photo by LAND PLANTS 楽天市場店
早く元気になって欲しい!って思うからこそですが、人間も同じですね。北海道にいたのに、瞬時に沖縄へ行ったら体力奪われます。
葉水の肥料混ぜを踏みとどまる理由として「即効性がある」こともあります。
うまくいく場合もありますが、葉焼けする事も多いですよ。元気になって!という場合は「活性剤」がおすすめ。活力を与えます。
活性剤をうまく使う
肥料は植物の成長を促すもの。活力液は弱った植物を元気にするもの。
活力剤は、チッソ・リン酸・カリの比率が肥料よりも低いです。だから、弱っている時にあげるには安全です。人間も風邪のときは、薄味のお粥の方が元気が出ますね。
↓ちなみに・・・このようなアンプルを長期間お使いの方がいらっしゃいますが、このタイプは肥料と活力剤とあります。
成分が違うのでチェックが必要です。活力剤の場合は主にミネラル成分で活力を与えるものがほとんどですよ。
↓元気が無い時の葉水への活力剤はこれ、おすすめです。
薄めずにこのままシュッと使えて手軽。10日に1度くらいの頻度でOKです。植物をより活き活きさせたいとき、挿し木の時にも。プロの方も肥料を与える前に様子見として使っています。
まとめ
それぞれの観葉植物に合った水分は育てている環境によりますよね。色々と書きましたが、大きくまとめると2つです。
・霧吹きで葉水をして水分調整(休眠期の冬は根鉢の水やりも控えめに)
・肥料は成長させるもの。弱っている植物には逆効果になる場合があるので活性剤を使う。
植物の本来育つ環境に近くなるよう、葉水・肥料・活性剤を使いましょう。
\ 繊細なミスト・軽い力でたくさん噴霧 /
関連記事
冬の観葉植物は葉水で保湿!軽い力で大量の繊細ミストが出る霧吹き