植物を元気にしたくて「肥料」を選ぶ時がありますね。パッケージには、さりげなく「3要素の比率」が書いてありますが、実はとても意味のある数字です。
3要素比率は「私バカね」で覚える
例えば、以下のようなハイポネックス肥料は良く見かけますね。
このパッケージには「チッソ6.5、リンサン6、カリウム19」とあります。
これらは3要素といって効果は以下の通り。
photo by アイリス家庭菜園ドットコム
3要素効果を大雑把に言うならば、こうなります。
- チッ素・・・「葉(ば)」
- リン酸・・・「花・果(か)」
- カリウム・・・「根(ね)」
ですからこの歌で覚えるのがぴったり。私馬鹿よね~お馬鹿さんよね~♪。細川たかしさんの歌です。世代的にご存知ない方もいらっしゃるでしょうか。
上の画像のハイポネックスの場合では
- チッ素「葉(ば)」6.5
- リン酸「花・果(か)」6
- カリウム「根(ね)」19
となります。
数字を見ると、根っこの比率が多い事が分かります。時々3要素の後ろに「中要素」が追加されているものもありますよ。先ほどの3要素にカルシウムとマグネシウムを加えて「肥料の5要素」と呼ぶことが多いです。
例えば、以下はお馴染み「マグァンプK」。苗を植える時、植え替える時、元肥に便利で、大粒・中粒・小粒とあります。
このパッケージには「チッソ6、リンサン40、カリウム6、マグネシウム15」とあります。この場合は
- チッ素:「葉(ば)」6
- リン酸:「花・果(か)」40
- カリウム:「根(ね)」6
- マグネシウム:「リン酸の吸収を助ける」15
花や実をつける植物に対して効果が高い肥料といえます。
という事は比率が高い数字が入っていれば、かなり効果ありそう!と思いますよね。ところが、そうとも言えないのです。
植物が求める比率をあげよう
例えば、チッ素「葉(ば)」は植物細胞のタンパク質を構成する葉緑素を高めます。過剰にこの要素を強化すると葉ばかり茂ってしまう。カルシウム不足で弱ってしまいます。
その植物に合った効果の比率が大事なんですね。果樹で実をつけたいのに、チッ素「葉(ば)」の比率を高くしても効果は期待できないわけです。
ここでもう1つ注目すべきことは3大要素の合計。
3要素が30%を超える場合はちょっと注意ですよ。「高度化学肥料」と呼びますが、効き目が早いので、追肥したり野菜の栽培に向いています。
また、3要素合計が15%以上30%未満を「普通化学肥料」と呼びます。こちらは室内の観葉などにも向いています。
例えば、日陰や日当たりの悪い室内によく使われる「ペンタガーデンPRO」を見てみましょう。
比率は、チッ素6・リン酸10・カリウム4。
三要素の合計が30%を超えていません。全体的にバランスが良い配合になっています。この肥料は、ALA(5-アミノレブリン酸)といって光合成を高める成分が入っている点からも、室内用としておすすめです。
ちなみに比率の数字ですが・・・
例えばチッ素6と書いてあったら100g中にチッ素が6g含まれているという意味ですよ。
まとめ
3要素だけでも分かると肥料を選びやすくなります。
肥料はご紹介した「化学肥料」の他に、油かすや牛糞などの自然原料で作られている「有機肥料」があります。室内やベランダで使うのならば「化学肥料」の方が手軽で比率も分かりやすいですよ。
比率は植物が欲しがっている肥料を与える目安になります。
覚え方は、私「ばかね(N葉・P花果・K根)」ですよ。
私馬鹿よね~の歌は細川たかしさんの「心のこり」です。デビューシングルなんですって。デビューから素晴らしい歌声なのですね。
楽しく歌いながら肥料をあげて、植物が元気に育つといいですね。
関連記事