いざ「肥料」を選ぼうとすると、パッケージには、さりげなく「3要素の比率」の数字が表記されています。数字が多い方が、効果があるような印象がありますよね。
でもこの数字、とても意味があります。
3要素比率は「私バカね」で覚える
例えば、以下のような「ハイポネックス」の肥料は良く見かけます。
このパッケージには「チッソ6.5、リンサン6、カリウム19」とあります。
これらは「3要素」といって効果は以下の通り。

photo by アイリス家庭菜園ドットコム
3要素効果を大雑把に言うならば、こうなります。
- チッ素・・・「葉(ば)」
- リン酸・・・「花・果(か)」
- カリウム・・・「根(ね)」
ですからこの歌で覚えるのがぴったり。
私馬鹿よね~お馬鹿さんよね~♪。細川たかしさんの歌です。世代的にご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、覚えやすい3文字です。
上の画像の「ハイポネックス」肥料の場合では
- チッ素「葉(ば)」6.5
- リン酸「花・果(か)」6
- カリウム「根(ね)」19
となります。
数字を見ると、根っこの比率が多い事が分かりますね。
3要素の後ろにある中要素
この他、この3要素の後ろに「中要素」が追加されているものもあります。先ほどの3要素にカルシウムとマグネシウムを加えて、一般的に「肥料の5要素」と呼びます。
例えば、以下はお馴染み「マグァンプK」。

このパッケージには「チッソ6、リンサン40、カリウム6、マグネシウム15」とあります。
- チッ素:「葉(ば)」6
- リン酸:「花・果(か)」40
- カリウム:「根(ね)」6
- マグネシウム:「リン酸の吸収を助ける」15
花や実をつける植物に対して効果が高い肥料といえます。
「マグァンプK」は、主に苗を植える時、植え替える時、元肥に便利で、大粒・中粒・小粒とあります。
植物が求める比率をあげよう
この数字、比率が高い数字が入っていれば、かなり効果ありそう!と思いますよね。ところが、そうとも言えないのです。
例えば、チッ素「葉(ば)」は植物細胞のタンパク質を構成する葉緑素を高めます。過剰にこの要素を強化すると葉ばかり茂ってしまう。カルシウム不足で弱ってしまいます。
その植物に合った効果の比率が大事なんですね。例えば、果樹で実をつけたいのに、チッ素「葉(ば)」の比率を高くしても、効果は期待できないわけです。
ここでもう1つ注目すべきことは3大要素の合計。
3大要素の合計をチェック
3要素が30%を超える場合は、ちょっと注意。
「高度化学肥料」と呼びますが、効き目が早いので、追肥したり野菜の栽培に向いています。
また、3要素合計が15%以上30%未満を「普通化学肥料」と呼びます。こちらは室内の観葉などにも向いている、一般的な肥料です。
例えば、王道の「ハイポネックス原液」を見てみましょう。

この比率は、チッ素6・リン酸10・カリウム5。
三要素の合計が30%を超えていません。
- チッ素:「葉(ば)」6
- リン酸:「花・果(か)」10
- カリウム:「根(ね)」5
全体のバランスが良く、日陰や日当たりの悪い室内、花壇にとオールマイティ。こちらもリン酸「花・果(か)」が多いので、花や実に効果を期待できる割合になっています。
「ハイポネックス原液」は薄めて使うタイプなので、濃度を変える事で一オールマイティに使えるところが魅力。一般的な草花の他、ランやサボテンにと色々使えます。
まとめ
3要素だけでも意味が分かると、肥料を選びやすくなります。
肥料は、今回ご紹介した「化学肥料」の他に、油かすや牛糞などの自然原料で作られている「有機肥料」があります。
室内やベランダで使うのならば「化学肥料」の方が手軽です。匂いも少なく、比率も分かりやすいでしょう。
比率の覚え方は、私「ばかね(N葉・P花果・K根)」。
植物が欲しがっている要素を与える目安になります。
関連記事