春いちばんにお花を咲かせる!背丈が低い秋植え球根4種類と芽出し球根

球根
この記事は約5分で読めます。

まだ寒い時期から球根を楽しみたい場合におすすめな「早春に咲く秋植え球根」と「芽出し球根」を紹介します。

どれも背丈が低くて丈夫。鉢植えで育てられるので、ベランダガーデニングにぴったりです。

球根の開花時期は幅が広い

球根といえばチューリップが有名ですが、咲くのはだいぶ暖かくなってから。関東では4月くらいからです。春に咲く球根には、チューリップよりも前にお花を咲かせる種類もあります。

そこで今回は、より早く春を感じられる

を紹介します。

早春に咲く秋植え球根

  • クロッカス
  • ミニ水仙
  • キバナセツブンソウ(エランティス)
  • スノードロップ

クロッカス

photo by 園芸ネット プラス

地面すれすれに、上向きに咲くかわいいお花。紫、黄色、白、ストライプ入りと様々なカラーがあります。

寒さに強く、植えっぱなしでも育つ丈夫な植物です。水栽培もできるので、お部屋で春を感じられる手軽さも良いところ。

ヨーロッパでは春を告げる花として親しまれています。

  • 植え付け:9月下旬~11月上旬
  • 開花:2月~5月
  • 草丈:5~10センチ

ミニ水仙

photo by 花の大和

ミニ水仙は、様々な種類があります。中でも上画像の、テタテタ(テタテート)は、公園でもよく見かける種類。テタテタ(テタテート)はフランス語で「ひそひそ話し」という意味だそうですよ。

やさしく明るい黄色が、春を感じさせてくれます。

このほか、丸っこくて可愛らしい「サンデスク」という水仙もあります。

photo by 園芸ネット プラス

ミニ水仙は色々な種類があり、品種によっては冬から芽を出します。

地域によっては、お正月頃から咲く事もありますが、日本人には馴染みがあり「春を告げる球根」として有名なので紹介しました。

どちらにしても、まだ肌寒い時期から花をつけてくれる球根です。

  • 植え付け:9月下旬~11月(品種による)
  • 開花:3月~4月(品種による)
  • 草丈:15~25センチ

キバナセツブンソウ(エランティス)

photo by 園芸ネット プラス

山野草です。早春に元気な黄色で咲いてくれる、可愛いお花。年々、カーペットのように広がって咲きます。

別名は「エランティス」。エランティスとはギリシャ語で「春の花」という意味です。キンポウゲ科なので、アネモネに似ていますね。

元気な黄色なので、ちょっと味がある渋めの鉢やブリキ缶にも合います。

  • 植え付け:9月下旬~12月
  • 開花:2月~4月
  • 草丈:5センチ

スノードロップ

photo by 花の大和

うつむくように咲く姿が愛らしく、とても人気があります。別名、待雪草(マツユキソウ)とも呼ばれています。

清楚ではかないイメージですが、とても丈夫。寒さに強く、育てやすい植物です。

  • 植え付け:9月下旬~12月
  • 開花:2月~4月
  • 草丈:10~20センチ

育て方のコツ

photo by 渋谷園芸植木鉢屋

水やり

  • 乾いたらたっぷり
  • 湿っていたら水やりしない
  • 夏場は休眠期なので控えめに
  • 花が咲いたら株元に

球根の水やりは、基本的に「乾いたらたっぷり」あげます。

土の状態を見ずに毎日あげると腐ってしまうので、メリハリのある水やりをしましょう。夏は休眠期なので水やりは控えめです。

お花が咲いたら、葉や花にお水がかからないよう「株元めがけて」あげましょう。

お花が終わったら

  • 枯れた葉をすぐに取らない
  • 肥料は花が終わってから
  • 花が少ない場合は株の増えすぎかも

お花が咲き終わって、葉が枯れてもすぐに取らないことが大事です。葉から養分を吸収して球根が充実します。このときに肥料をあげましょう(あげすぎには注意)。

その後、よく乾燥させて雨ざらしにならない日陰へ。

あまり咲かないと感じた場合は株の増えすぎかもしれません。葉が枯れた後に彫り上げます。

確実に早く花を咲かせる「芽出し球根」

秋植え球根は、秋に植えて春に芽が出るまでじっくり待ちます。この「じっくり待つ」間、不安だったり、待てなかったりしませんか。

例えば・・・

  • 目当ての球根が完売してしまった
  • 秋に植えるタイミングを逃した
  • 春に芽が出るまで待てない
  • ちゃんと地中で生きているのか不安
  • 春から球根を育てたい

と、いった感じです。

そんな場合は、既に芽が出ている「芽出し球根」がおすすめ。

花芽が出る状態までしっかりと育てられているので、球根から植えるよりも確実に咲かせることが出来ます。温度管理して芽を出した苗なので、球根から育てるよりも早くお花を楽しむ事ができます。

でも、何を選べば分からない・・・という場合は、おまかせセット選べるセットで色々な種類の球根を選んだり、季節の苗を混ぜて組み合わせるのも良い方法。

開花時期が違う組み合わせは、お花を長く楽しめます。

photo by 花のまちころぼっくる

芽出し球根は1月頃から流通

芽出し球根の流通期間は、地域によって違います。

暖かい関東では、1月中旬から3月頃がピーク。年が明けてお正月関連の寄せ植え鉢(葉牡丹、七草の和鉢など)が終わった頃から、少しずつ始まります。

まだ外気温度が一桁のような寒い時期でも、芽が出ている球根と出会えるとは有難いですね。プロの生産者が温度管理して育てた苗です。

芽出し球根は、より確実に春を感じたい方におすすめです。

まとめ

今回は「早春に咲く秋植え球根」、春から流通する「芽出し球根」を紹介しました。

早春に咲く秋植え球根

記事内で紹介した秋植え球根は、どれも背丈が低く管理が簡単。小さな可愛らしいお花で春を感じるのも良いものです。

秋に球根を植えて、翌年の春に芽が出るのを待ちましょう。

背丈にあまりこだわらないのならば、色々混ぜて植えるのも楽しいです。

芽出し球根

秋に球根を植えず、お正月過ぎた頃から流通が始まる芽出し球根で、確実に花を咲かせる方法もおすすめ。

秋植え球根よりも早く開花するように、プロの生産者さんが温度管理をしています。お花を咲かせる確率があがります。

関連記事 

タイトルとURLをコピーしました