ムスカリは植えっぱなしでも健気に咲いてくれますよね。葉が伸びすぎて困った事ありませんか。鉢の高さよりも伸びて地面についたりします。
あれ、どうにかしたいですよね。
ムスカリは葉が長く伸びる植物
結論から言ってしまうと、葉には栄養を蓄える重要な役割があるので、切らない方が良いです。つまり、もともと長く伸びる性質。
株元は葉で覆いつくされてしまうほど、フサフサと伸びていきますよね。
▼どんどん葉が伸びる
とはいえ、やっぱり気になりますよね。そこでどうにかする方法を探りました。
掘り起こせない時期は鉢を工夫する
手っ取り早いこんな方法どうでしょうか。鉢はそのまま使います。葉が下にいかないように鳥の巣作戦。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/
枝と葉が見え隠れして素敵ですよ。枝は細くて曲げやすいものを拾ってきても良いですが、手っ取り早く「アレンジメント用の柳の枝」を使ってしまう。
中でもドラゴンヤナギは、このウネウネ感がナチュラルでいい味がでます。
丸めるとこんな風になります。
ドラゴンヤナギを取り入れたアレンジメントは、動きやナチュラル感が出ますよね。このデザインを取り入れるアイディア。
もう最初から葉を自然のままに育てる!という場合、ハンギングもおすすめです。
葉が伸びる性質をあえて楽しむ
ハンギングは、葉があると全体的にまとまりやすくなります。半円の場合、植えこむ鉢のフチ(エッジ側)に植えると下に垂れて優しい雰囲気に。
鉢のフチは見えない方が自然な植え込みになるので、ムスカリの葉は大活躍します。
出典:https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/
いやいや、そこまでしっかりハンギング作りするつもりは無い!という場合、あるいは時期的に植え替えも出来ない!という場合はこんな方法も。
お手持ちのプラ鉢と麻紐で簡単に楽しむ方法。
麻紐で鉢を包むようにハンギングして、いっそのこと垂れさがる葉を楽しむ。伸びた葉がだんだん下に垂れて綺麗なハンギングになります。
これはプラントハンガーと呼ばれていて、いろんな編み方があります。いちばん手軽なのは平結び。それだけで素敵なプラントハンガーを作ることが出来ます。
でも編んだりするのは大変だし、麻紐を準備するのも面倒だなぁ・・・という場合は完成品を使ってもOK。
プラントハンガーの良いところは
- 鉢を好きな場所に吊るせる
- 素材が優しい
- 軽い
- 使わないときはコンパクト収納できる
- 鉢のデザインや大きさが多少違っても使える
といったところ。
今回のムスカリだけでなく、多肉や観葉にも使えます。
例えば、半分にカットされたココヤシの実などがあれば、お部屋で小物入れに。器を工夫すれば、ちょっとしたガーデンツールを収納する場所としても使えます。
翌年に葉を伸ばさない方法
でもやっぱり伸びすぎるのは嫌!という場合は球根を掘りあげです。
堀上から植え付けまで
①葉が黄色っぽくなった6月頃に掘りあげ。
②涼しい場所で陰干し
③枯れた葉を取る
④10月頃に子供球根を除いて植えつけ
秋めいた9月頃、すぐ植えると結局また葉が長く伸びてしまいます。ちょっと遅めに時期をずらすのがポイント。あんまり寒くなってからにならないようにしましょう。
とはいえ2~3年植えっぱなしだと結局葉は伸びてきます。ムスカリは分球して増えていく植物ですから、堀上げは球根にとっても良い事ですね。
まとめ
ムスカリの葉が長く伸びるのは栄養補給のためです。元気に花を咲かせるには、以下の2パターンから選ぶしかありません。
- 葉が伸びる性質を楽しむ
- 掘りあげて短く保つ
長い葉にしないためには、秋が深まった10月頃に植えつけてみてくださいね。ただ、数年植えっぱなしだと結局は葉が伸びてきます。
ムスカリは何年も咲いてくれる頼もしい球根です。青や白のムスカリは良くみかけますが、ピンクサンライズの淡い色合いもおすすめです。
淡いピンクが春を感じられますし、主張しないので色々な植物に合います。
ムスカリの長く伸びた葉も、お花と同じように育てられたら良いですね。
長さが気になる場合は、植物の自然の姿をそのまま生かすか、掘りあげて球根を充実させるかの2つ。鉢や配置を工夫すると思わぬ発見があって楽しいですよ。
関連記事