冬の寄せ植えの王道は「パンジー」「葉牡丹」「ストック」ですね。どれも長持ちするけれど、足元は寒そうです。一緒に植える植物にも限りがあって、少し寂しい時期ですね。
そこで活躍するのが「下草」です。寒さや乾燥から守ってくれる、頼もしい存在。植え込み例と共に紹介します。
冬の寄せ植えを華やかにする下草
土が見えている所にマルチング(色々な資材で覆うこと)をしたり、横に伸びたり垂れ下がったりする下草を入れると、寒さや乾燥から守ってくれます。
今回は寒さに強い下草を5種類と、最後にマルチング例を1つ紹介します。以下、植物名クリックでページジャンプします。
気になる植物からどうぞ。
ラミウム:半日陰グランドカバーの定番

photo by 千草園芸
ラミウムの特徴は、コンパクトな美しい葉。冬でも外で育ち、 ほふく性(横に這うように伸びる)があるので、下草に最適。 世界に約40種類程あると言われています。
ラミウムは大きく分けて「マクラツム種」と「ガレオブドロン種」があります。園芸店で多く見かけるのは「マクラツム種」です。
マクラツム種:主に園芸店で販売
「マクラツム種」はコンパクトにまとまって育ちますが、夏場の暑さに弱いです。夏場は全ての枝を短く剪定して風通し良く。 半日陰で、軽く湿気がある場所に向いています。
ゴールドラッシュ、ツルオドリコソウ、デッドネットル、スターリングシルバー、ホワイトパール、ビーコンシルバー、ピンクパールなど。流通豊富です。
中でもオススメしたいのは「スターリングシルバー」。
花付きが良い品種なうえ、花が大きめで葉との対比がとても美しいです。寒い日、シルバー色の葉に朝露が乗った姿はとても魅力的。
冬は落葉しますが、長く葉色が楽しめるので鉢植えや寄せ植えに向いています。
▼スターリングシルバー:花付きが良い

photo by おぎはら植物園
▼スターリングシルバー:美しい春の芽吹き

photo by おぎはら植物園
ガレオブドロン種:夏場も大きく茂る
夏場も枯らさずに大きく茂らせたい場合は「ガレオブドロン種」がおすすめ。お花が立ち上がって咲きます。
▼大きく茂る。花が立ち上がって咲く。

photo by トオヤマグリーン
和名はキバナオドリコソウ。バリエガツム、ハーマンズプライドなど。
ラミウムの育て方
- 半日陰で軽く湿った場所が好き
- 年に2~3回は切り戻し
- 切った枝は土に挿すと簡単に根が出る
- 夏場や梅雨時の湿気に弱い
- 蒸れないように注意
ワイヤープランツ:細い茎で伸びやかに

photo by 園芸ネット プラス
ワイヤープランツの特徴は、ワイヤーのような茎と小さな葉。つるを盛んに伸ばして茂ります。-5℃まで耐える丈夫な植物です。
上画像のように、緑色の丸葉は1番流通しています。このほか、スペードのような葉を持つ「スペード」、斑入りのスポットライトを使うとガラリと印象が変わります。
▼スポットライト

photo by 園芸ネット プラス
ワイヤープランツの育て方
- 日向から半日陰で育てる
- 水切れや蒸れに弱い
- 乾いたら水やり
- 株分けで増やせる
- 伸びた枝はいつでも剪定OK
ヒューケラ(つぼさんご):何年も楽しめる宿根草

photo by GARDENS(ガーデンズ)
ヒューケラの特徴は真冬でも美しい豊富な葉色。上画像のように、3種類のヒューケラを寄せ植えしただけで十分に華やかになっています。華やかさに欠ける鉢にもおすすめ。
葉色の他に注目したいのは抜群の耐寒性。-15℃まで耐えます。 常緑の多年草(宿根草)で、何年も楽しめるところも嬉しいところです。
お花を楽しみたい場合は寒さに当てましょう。 5℃以下の低温に当てると初夏に花が咲きます。 お花の色や形は品種によって違います。苗に付いているネームタグをチェックしてみましょう。
▼初夏に可愛い花が咲く

photo by 園芸ネット プラス
ヒューケラは重宝するので人気があります。特に秋冬はすぐに売り切れてしまうので、涼しくなってきたら早めにチェックしましょう。大型・中型・小型といろんな株の大きさがあります。
今回、下草として紹介しましたが、ヒューケラだけで植えこむのもとっても綺麗です。
▼ヒューケラ(ツボサンゴ)をメインにハンギング

photo by 花うるる〜花でうるおう毎日
関連記事
1年中鑑賞できる!ヒューケラの寄せ植えハンギングバスケットがおすすめ
ニンジンボクプルプレア(ミツバハマゴウ)の紫が映える!秋冬カラーリーフ寄せ植え
ヒューケラ(つぼさんご)の育て方
- 直射日光と夏の暑さが苦手
- 日陰や株元で育つ
- 夏は肥料を控えて育てる
- コツは水はけと風通し良く育てる
地植えにしておくと、茎から根を出して(シュートと言います)自然に増えていきます。日陰では主役にもなるオススメのカラーリーフです。
クローバー:繫殖力旺盛な可愛い葉

photo by 園芸ネット プラス
クローバーの特徴は、おなじみの可愛い葉。一年中楽しめる常緑多年草です。
野原や道端でみかける種類だけではなく、カラフルな葉色が沢山流通しています。赤色、斑入り、模様が入った葉、4つ葉など、種類豊富。
耐寒は-15℃から-25℃(品種によって差がある)と丈夫。
園芸店ではオールシーズン見かける苗で、可愛い置物と一緒にディスプレイされた鉢をよく見かけます。株元に小さな動物やベンチの置物を添えたら、それだけで優しい世界観の出来上がり。
真上に伸びないので、そんな演出もオススメです。
冬もしっかり!カラフルな葉色「ティントシリーズ」
photo by 園芸ネットプラス|クローバー・ティント
クローバーの中でも寄せ植えにオススメなのが、カラフルな葉の「ティントシリーズ」です。
園芸用に品種改良されたものでガーデナーに好評。耐寒性が強いので秋冬の寄せ植えにもぴったり。根詰まりさせなければ毎年大きく育ちます。
関連記事
クローバーの育て方
- 水はけ良く、日当たりの良いところで育てる
- 夏場に少し葉が枯れるが再生する
- 鉢植えはメリハリのある水やりで育てる
- 生育期は時々追肥
- 植え付けは2月~5月頃
繫殖力が旺盛な常緑多年草なので、お庭の雑草対策としても使われています。それほど丈夫なので、初心者さん向きとも言えます。ジメジメさせないように育てましょう。
アサギリソウ:美しく柔らかい多年草

山野草コーナーにもある植物です。 アサギリソウの特徴は、ほわほわした柔らかくて細い葉。
耐寒性のある多年草でヨモギの仲間。こんもりと丸く大きくなるので大きな鉢の寄せ植えに向いています。小さな鉢は蒸れやすいのであまりおすすめしません。
冬場は葉が少なくなるので寂しい感じになりますが、朝露に濡れた白い産毛はとても綺麗。手触りはまるでシルクのよう。美しく癒されます。
▼雨上がりのアサギリソウに集まった水滴。キラキラ輝いてとても綺麗です。
(10月上旬 横浜市)
アサギリソウの育て方
- 蒸れと暑さに弱い
- 日に当てないとダレて見苦しくなる
- 短く切り戻すことで復活
- 耐寒性は-20℃と抜群
- 簡単に株が分かれて増やしやすい。
とにかく蒸れに弱い。夏場や梅雨時に傷みやすいです。株元の汚れた葉を落として、風通し良く育てましょう。
水苔:乾燥防止と霜除けマルチング

(11月下旬 横浜市)
5種類の下草を紹介しました。
最後に、マルチング例として「水苔」を紹介します。下草用の苗を購入せずとも「水苔」があれば、オールシーズン臨機応変に使えます。
上の画像は鉢植えの株元アップ。11月下旬に撮影です。 ヒューケラ2色とカラーリーフの組み合わせがとても美しいですね!
パンジー、ヒューケラ、アイビー、シロタエギクの株元に「水苔」を敷いています。
こんな風に「水苔」を敷いておくだけで「寒さ」「乾燥」、夏は「直射日光」から守ってくれます。
- 既存の鉢に使える
- 植物に触れても傷つかない
- 軽くて通気性が良い
- オールシーズン使える(※)
- 湿気の弱い植物には不向き(※)
(※)梅雨時は蒸れやすいです。湿気が苦手な植物や使う時期は選びましょう。
「水苔」はとっても手軽。ジメジメしている時期は、サッと取ってしまえば良いのです。軽いので煩わしさがありません。
わざわざ下草用に植物を増やしたくない!という場合にも使えます。
最後に

▲(11月下旬 横浜市)ラミウム・クローバー2種類・ヒューケラが入った寄せ植え
冬の寄せ植えで足元や全体が寂しいとき、下草やマルチングを加えると華やかになります。
今回紹介した5つの苗は、どれも耐寒性があるものばかり。とても丈夫で茂りやすいので切り戻しや株分けで整えてみてくださいね。
▶ラミウム
関連記事